NFT界隈は詐欺が多い。自分で調べて、自己責任で判断。
NFT市場は伸びしろもあり魅力的な分野であることは間違いないのですが、始まったばかりで情報が少ないことから、初心者を狙った詐欺が横行したり、また自らのミスで全財産を失ってしまうリスクさえあります。
NFTは様々なリスクがあるため、DYOR(Do your own research)=「あなた自身で調べろ」という、言葉がよく使われます。NFTを楽しむには最低限の知識が必要です。誰かに頼り切るのではなく、自分で色々調べて知識で武装するようにしましょう。
絶対に守るべき項目
最初に、絶対に守るべき項目を挙げます。これは常に意識しましょう
- 自分のウォレット(仮想通貨やNFTを入れる場所)の
シークレットフレーズ or 秘密鍵は絶対になくさない & 誰にも教えない
→ウォレットを登録した機器が壊れて、他の機器でウォレットにアクセスしようとしても、
このシークレットフレーズなどがないとアクセスできず、結果誰にも引き出せなくなる - 仮想通貨を送金するときは、必ず小さい額でテストから本番の金額を送る
→送金ミスをすると、そのお金がそのまま全て消滅するリスクがあります。 - 自分が投資するプロジェクトは、慎重に調査して決める
→プロジェクトが突然無くなり、投資したお金が無駄になる可能性があります(ラグプル) - NFT関係のサイトは、Twitter公式アカウントのリンクからアクセス
→詐欺目的の偽サイトもあります。ウォレット情報を抜き取られる危険があります。 - Twitterアカウントは、フォロワー数などから本物か判断する
→偽アカウントも多いです。慎重に本物か判断しましょう。
詐欺や、トラブル事例の紹介
- セルフGOX
- ラグプル
- 公式サポートを語った詐欺
- 偽サイトでウォレット情報抜き取り
- giveawayを装った詐欺
セルフGOX (セルフゴックス)
セルフGOXとは、自分の不注意により所持している暗号資産(仮想通貨)を紛失、または引き出せなくなることを表します。具体的には、下記のような事が挙げられます。
ラグプル(Rugpull)
ラグプル(Rugpull)とは、NFTプロジェクトの運営者がNFTを参加者に売った後、プロジェクトを予告なく打ち切り、集めた資金を持ち逃げする行為です。具体的には、下記の記事でまとめています。
公式サポートを語った詐欺
TwitterなどでNFTや仮想通貨の初心者という事がばれたりすると、公式のサポートを語る偽アカウントなど、色んな偽アカウントからDMが送られてきたりします。私も騙されはしませんでしたが、今まで何度もそういった経験はあります。公式と同じTwitterのロゴで、Twitter名は〇〇 Support などサポートを装っており、外部リンクに誘導してきます。私の場合は公式のgiveaway企画に申し込んだりした後にDMが送られてきたり、NFTの解説をしている人をフォローしたらDMが送られてきたりしました。これはTwitterで情報収集をするとほぼ出会うと思います。
- 「NFT初心者です!」など、Twitterでは特に呟かないようにしましょう。
- NFT関係のアカウントをフォローするだけでもDMやフォローが飛んできます。
そういうものだと思って、黙ってブロックしましょう - フォロワーなどを確認し、本物かどうか見極めましょう。
- 怪しい人から送られてきたリンクはクリックしないようにしましょう。
- ウォレットのシークレットフレーズ、秘密鍵を聞いてきたら100%詐欺です
偽サイトでウォレット情報抜き取り
偽物のサイトでウォレット情報を抜き取る詐欺も多く発生しています。
例えば、世界最大のNFTマーケットであるOpenSeaは、過去何度もに偽サイトができています。サイトを完全にコピーしたような高い完成度のものもあり、基本的にはサイトのURLが微妙に違ったりなどするようですが、なんとURLまで同じ偽サイトもできたことがあるらしく、とにかく見分けがほぼつかないものもあるようです。ここまでくるとどうしようもないので、Twitterの公式アカウントのリンクからサイトを訪問し、ブックマークしておきましょう。
偽サイトは見分けるのが困難なものもあるようなので、Twitterの公式アカウントにあるリンクから公式ページに飛び、それをブックマークしておきましょう
Google検索で検索をして、一番上に出てくるのが偽サイトだったこともあるようです。とにかく検索はせず、公式アカウントから飛びましょう。
Giveawayを装った詐欺
NFT関係ではGiveawayという、ツイッターをフォローしたりリツイートしてくれたら無料でNFTを上げますよ!のようなGiveaway企画がよく行われています。報酬はNFT以外にも仮想通貨であったりWL(ホワイトリスト)と呼ばれる”優先してNFTを変えたり、プロジェクトの色んな場面で優遇しますよ”っていう権利が配られたりしています。基本的にこのGiveawayはプロジェクトの知名度やアカウントの知名度を上げるためのものなのですが、中には詐欺目的でGiveaway企画を行っている人もいます。